2021.10.30 01:56セルフケアのまとめ【セルフケアのまとめ】〇足湯(そくとう) 合計8分〇脚湯(きゃくとう)合計8分〇朝風呂 合計5分〇眼の温湿布 合計8分(フェイスタオル3枚)〇真向...
2021.10.25 00:22朝風呂が心身の健康に役立つ理由【入浴による「冷え」の解消法】朝晩は私の住んでいる伊勢神宮内宮の周辺でも冷えが忍び寄ってきました。整体では冷えが万病の元だといわれるくらい。二十四節気では10月8日頃【寒露】 かんろ:から【霜降】 そうこう:10月23日頃。【寒露】草木に冷たい露が降りる頃という意味です。秋の長雨が終わり、ぐっと秋が深まります。稲刈りが終わるころで、その他...
2021.10.21 06:55更年期障害 現代の医学の考え方辛い更年期の症状は好機でもある今年47歳を迎える私の周囲には友人、知人の女性に更年期の症状が辛いと訴える方々が多くいます。一般に「更年期」 とは、女性の生きる期間中で、卵巣の働きが低下しはじめる時期から閉経に至るまで、そして、その後数年間の体の変動期をさします。私が検証した変動する範囲の期間は、閉経をはさんで前後5年くらい、合わせて約10...
2021.10.17 07:16更年期について先日、最近マイブームになっているFacebookでのライブをしていると私の元カノがコメントをくれました。元気そうでしたが私より学年が2つ下の元カノは今年45歳になります。その彼女が「更年期になっている」というコメントを読んで正直少し驚きました。 そこで今回は女性にとって、更年期とは、どういうものなのか?また、自分の人生の中で更年期という時...
2021.10.14 10:03整体道場 愚狂庵 無料託児サービス託児サービスを利用される前に、必ずご一読ください。整体道場 愚狂庵の無料託児サービスをご利用希望の方は下記事項を了承の上、お申込みいただきますようお願いいたします。*整体道場 愚狂庵 無料託児サービスの託児ルームは完全別室で母子,または父子分離します。専属のスタッフによる少人数の宅時完備ですので、安心してゆっくり施術を受けてください。*託...
2021.10.13 01:19女性の体女性の体と男性の身体は、普通の常識で考えているものとは全然違いがあるようです。ですから体調不良を訴えて病院に行っても「原因不明」などといわれて困り果てている女性の数が多いのは納得できます。では、女性のからだが、男性とくらべて、何が大きく違うのでしょうか? 人間として生きていくための器官や機能は、男女でほとんど変わるところはありません。人体...
2021.10.09 01:08背骨は全てを語る 心と体の状態 整体では、背骨、骨盤に対する観察と、その調整を基本としています。 体を整えていく上で、背骨の観察と調整はとても重要です。とくに骨盤の開閉、仙骨、胸骨5番あたりは、どのような症状でも大切に観察していきます。 心と体の機能の滞りは、全ての症状が背骨(脊椎・せきつい)に現れます。手でも足でも内臓でも、その疲れや障害は関連する背骨に影響がいきま...
2021.10.05 07:20【重要】施術後の反応整体によって体が整い、「健康体」 「自然体」 になっていく過程で、いろいろと体に変化が起こることがあります。気を提供する人と気を受ける人がお互いに気を通じて感応していきます。その結果、「自然体」に回復する過程の段階があります。それを「反応」と呼んでいます。反応には、大きく分けて、三つの段階があります。1弛緩反応「しかんはんのう」2過敏反応...
2021.10.04 06:17気について 整体のすべての基本的な考えは「気」 を送る人と受けて感応する人がいます。「気」 を集中し、「気」 の感応を誘導することを、整体では 「愉気」 といいます。愉気は体の中の働きを高め、元気を呼び覚ます方法です。体の悪いところを調べるのも指先の「気」の感応で調べます。そして、どこを押さえるのでも指先に「気」を集注して、「気」を送りながら押さえ...
2021.10.04 01:44整体 はじめに 整体がどういうものなのかを説明するのは大変です。その理由は、整体が「気」 というものを主体に体を観て、「気」 を用いて体を整えていくという性質によるものだからです。そうはいっても施術を受ける方が困ると思うのでここでは整体がどんなものかをイメージしていただくために、実際の施術の流れをごく簡単にですが説明します。 整体の始めと終わりには礼を...
2021.10.04 01:30整体とは整体は、整体協会初代会長(※)であった故・野口晴哉氏によって創始された、健康に、元気に、活き活きと生きるための方法です。整体は、人間が 「生きる」 ということを深く研究した実践的学問であり、健康に生活し、自らの 「生」 を全うするための実践的哲学でもあります。創始者の名前から、一般に 「野口整体」 とも呼ばれます。 当院は、「整体操法」、...